松屋 台湾風まぜ牛めし 大盛
松屋さんから、魯肉飯に次ぐ2作目の台湾風メニューが出たそうですw

う~ん、前回喰ったもんがなぁ…w
全然に、魯肉飯してなかったような気がするんだよなぁ…w
個人的には魯肉飯ってよりも、角煮丼やったんだよね~w
前回書いたついでに、今回も書いちゃおうかな…?
いちお、個人的な台湾まぜそばの定義になるんだが…w
★汁なし
★極太麺
★トッピングに、台湾ミンチ・ニラ・ネギ・海苔・卵黄・魚粉・ニンニク
…っていったトコかな?
そんな台湾まぜそばをイメージして作った…って事で喰って行ってみましょうかね?
ちな、上具をセパレートにするか直乗せにするか選べれたんだけど、これって前からあったシステムだっけかな…?
記憶にないような…?
よぉわからんままに、セパレートを押してますたw
台湾風まぜ牛めし 大盛 650円

画像だけだとなにがなんだかよぉわからんw

公式HPから抜粋しますが、半熟玉子・キムチ・海苔・青ネギ、牛めしを特製タレと混ぜて召し上がれ…との事らすぃ…w

角度を変えて~



えらい、少なく見えるんだが大盛りになってんのかな、コレ?w

セパレートに用意された具材をのっけて…

見た目は非常に悪いが混ぜてみる…w

さて、実食であります。
喰てみますたが、正直よぉわからん味だw
ホンマに親父.com的な主観の感想になっちゃうんだが、まずキムチの主張が強いですね~
そして、本来のベースである牛丼の“頭”的なお味もしっかりとしております。
んで、ニンニク風味も結構ガッツリ系w
これは、キムチ由来なのか、特製タレ?由来のもんなのかは不明ですw
そして、中華系の調味料の代表である豆板醤っぽい辛さと旨味を感じられますね。
つーか、喰ってて台湾風な味わいってのが見つけられないのがデフォなのかな…?w
2~3口喰って、到達したのが、
豆板醤系の調味料が入っているって事で、ちょいピリ辛な“キムチ牛めし”って感じですたねw
台湾風な主張が弱い…、つか、台湾風ってなんなの?w
つーか、一番の失敗は特製タレをダイレクトにprprしなかった事でしょうかね…?
それによって、この台湾風まぜ牛めしのコンセプトが掴めないと言ふ…w
こっからは、慎重に舌のセンサーwを頼って喰ってみますw
混ぜられて何が何だかわからなくなった特製タレですが、ミンチっぽいもんが入っていることがわかりますた。
淡白な味わいやったんで、恐らく鶏肉のミンチではないかと予想です(違ってたらサーセンw)
んで、ラーメンではないのですが、鶏ガラ系?な味わいを感じられますたね。
これは、鶏肉のミンチからの想像も入っているかな?w
う~ん、ホンマによぉわからん味だなコレは…w
見当違いの事を書いているような気もしますが、親父.com的な見解としては、キムチ牛めしに豆板醤と鶏肉系の旨味のタレを足した丼…って感じだったでしょうかね?
マヂで要領を得なくてすんませんw
んで、付け足すと台湾風な味わいは感じられなかったかなと…w
生ニラが入ってたら、グンと台湾風になった鴨…?w
知らんけどw
って事で、いつもの奴いってみましょう~

総重量は534g程ですた。

前回喰った魯肉飯がどうやっても角煮丼やったなぁ…な感想でしたが、今回のも台湾風まぜ牛めしってネーミングやったけど、キムチ牛めしやったな…ってな感じですたねw
似て非なるもの…ってのが松屋さんのコンセプトなのかしら…?w
今更ですが、総評で言ふと美味しいのは美味しいんだけどね~
魯肉飯に続いて、
コレぢゃない…w
…感が強かったですw

う~ん、前回喰ったもんがなぁ…w
全然に、魯肉飯してなかったような気がするんだよなぁ…w
個人的には魯肉飯ってよりも、角煮丼やったんだよね~w
前回書いたついでに、今回も書いちゃおうかな…?
いちお、個人的な台湾まぜそばの定義になるんだが…w
★汁なし
★極太麺
★トッピングに、台湾ミンチ・ニラ・ネギ・海苔・卵黄・魚粉・ニンニク
…っていったトコかな?
そんな台湾まぜそばをイメージして作った…って事で喰って行ってみましょうかね?
ちな、上具をセパレートにするか直乗せにするか選べれたんだけど、これって前からあったシステムだっけかな…?
記憶にないような…?
よぉわからんままに、セパレートを押してますたw
台湾風まぜ牛めし 大盛 650円

画像だけだとなにがなんだかよぉわからんw

公式HPから抜粋しますが、半熟玉子・キムチ・海苔・青ネギ、牛めしを特製タレと混ぜて召し上がれ…との事らすぃ…w

角度を変えて~



えらい、少なく見えるんだが大盛りになってんのかな、コレ?w

セパレートに用意された具材をのっけて…

見た目は非常に悪いが混ぜてみる…w

さて、実食であります。
喰てみますたが、正直よぉわからん味だw
ホンマに親父.com的な主観の感想になっちゃうんだが、まずキムチの主張が強いですね~
そして、本来のベースである牛丼の“頭”的なお味もしっかりとしております。
んで、ニンニク風味も結構ガッツリ系w
これは、キムチ由来なのか、特製タレ?由来のもんなのかは不明ですw
そして、中華系の調味料の代表である豆板醤っぽい辛さと旨味を感じられますね。
つーか、喰ってて台湾風な味わいってのが見つけられないのがデフォなのかな…?w
2~3口喰って、到達したのが、
豆板醤系の調味料が入っているって事で、ちょいピリ辛な“キムチ牛めし”って感じですたねw
台湾風な主張が弱い…、つか、台湾風ってなんなの?w
つーか、一番の失敗は特製タレをダイレクトにprprしなかった事でしょうかね…?
それによって、この台湾風まぜ牛めしのコンセプトが掴めないと言ふ…w
こっからは、慎重に舌のセンサーwを頼って喰ってみますw
混ぜられて何が何だかわからなくなった特製タレですが、ミンチっぽいもんが入っていることがわかりますた。
淡白な味わいやったんで、恐らく鶏肉のミンチではないかと予想です(違ってたらサーセンw)
んで、ラーメンではないのですが、鶏ガラ系?な味わいを感じられますたね。
これは、鶏肉のミンチからの想像も入っているかな?w
う~ん、ホンマによぉわからん味だなコレは…w
見当違いの事を書いているような気もしますが、親父.com的な見解としては、キムチ牛めしに豆板醤と鶏肉系の旨味のタレを足した丼…って感じだったでしょうかね?
マヂで要領を得なくてすんませんw
んで、付け足すと台湾風な味わいは感じられなかったかなと…w
生ニラが入ってたら、グンと台湾風になった鴨…?w
知らんけどw
って事で、いつもの奴いってみましょう~

総重量は534g程ですた。

前回喰った魯肉飯がどうやっても角煮丼やったなぁ…な感想でしたが、今回のも台湾風まぜ牛めしってネーミングやったけど、キムチ牛めしやったな…ってな感じですたねw
似て非なるもの…ってのが松屋さんのコンセプトなのかしら…?w
今更ですが、総評で言ふと美味しいのは美味しいんだけどね~
魯肉飯に続いて、
コレぢゃない…w
…感が強かったですw
コメント
松屋さん
beckさん、こにちは~
コメントありが㌧ございます~!!
≫台湾に社員出張必要ですね?
ああっ、それ必要鴨?w
現地でイパーイいろんな事掴んできて欲しいですねw
≫想像で開発したら?あかん!
適当にやるならば、もっと別の意味で刺さるようなメヌーにして欲すぃw
今回ならば、超キムチ(・∀・)イイ!!牛丼…みたいなw
≫台湾に社員出張必要ですね?
ああっ、それ必要鴨?w
現地でイパーイいろんな事掴んできて欲しいですねw
≫想像で開発したら?あかん!
適当にやるならば、もっと別の意味で刺さるようなメヌーにして欲すぃw
今回ならば、超キムチ(・∀・)イイ!!牛丼…みたいなw
コメントの投稿
トラックバック
http://harapekooyaji.blog104.fc2.com/tb.php/2751-995ce3b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
必要ですね?
想像で開発したら?あかん!