明星 ぶぶか 鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめん

コンビニにてまた面白そうなインスタントラーメンをハケーン!!
しかも、件の辛辛魚をライバル想定しているのかパッケージまでクリソツ…?w
これは比較してみろと言わんばかり…?
ちな、辛辛魚が出来上がり4分で、こちらの鬼マシのほうは出来上がり5分やったんですが、その1分の差が凄く作りやすかったですw
まず辛辛魚のほう…
調味料は3つで先入れは粉末スープ1種でした


鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめんのほう…
同じく調味料は3つで、先入れの調味料は無しでした。


見ただけで麺の太さの差がわかりますので、麺の茹で戻しに全力を注ぐ…って感じでしょうかね?
取り合えず出来上がってから、液体・粉末スープを投入して混ぜてから“ふりかけ(唐辛子)”をかけて見た図…
辛辛魚のほう…

鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめんのほう…

見た目はそんなに変わらないようなんですが、圧倒的に鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめんのほうが唐辛子パウダー?みたいなのが多かったですね!!
取り合えず混ぜてみました~

右側が辛辛魚で、左側が鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめんですね。
色的にはどす黒い辛辛魚のほうが辛そうな感じがしますね。
さて、実食です。
まずは辛辛魚のほうからごく、簡単に…w
詳しくは前回の記事を参考に~
ええ感じで辛くて旨い…(`・ω・´)
去年のよりも若干辛さがパワーアップしてるような気がします。
魚介系の風味も増している感じがしますね。
続いてぶぶか 鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめんのほうも喰ってみましょう!!
これは、辛辛魚と比べると結構いきなりニンニクがガツンときますね
お豚様の主張が強い豚骨醤油な味わいで…、
アッ、これ、二郎系インスパイアちっくな味わいがしますね!?
ガーリックが効いているあたりも似ている感じがします。
麺は太麺って事でかなり食べ応えがありますな!!
モッチリとした食感も楽しめながらややごわついたような、如何にも二郎系だな…って感じの食感を楽しむことが出来ますね。
全粒粉が入った辛辛魚の麺とはまた違った旨さでしたね。
好みで言えば、ノンフライ麺って事もアリ辛辛魚さんのほうが美味しかったような気がしますが…w
んで、肝心の辛さなんですが…
かなり辛辛魚に追随していると思います。
唐辛子パウダーがこちらのほうが多い感じがしたので、辛辛魚の辛さを追い抜くかな…?って思ったんですが僅差ではありますが辛辛魚のほうが辛かったんぢゃ無いかな…ってな感想になりますね。
友人二人にも味見してもらいましたが、二人とも辛辛魚のほうが辛いとのコメントでした。
しかし、一人は辛さ耐性が全く無いやつで、
「辛すぎて、既に味が分からんw」
「取り合えず、咽たほうが辛いって事にしておくわ」
とのご意見を頂きました。
恐々1本麺をすすって、
「ごはっっっw」
ってな、具合に盛大に咽てましたから…w
味にパンチがあったのは、ぶぶか 鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめんほうかな…?
ニンニクの風味が強い事で、辛さと味わいが横に広がったような感じかしらね…?
その反面に、辛辛魚のほうは、魚粉系のテイストは強いもんの辛さが尖ったような味わいが縦に展開したように感じられました。
うん、何書いているかわからなくなってきましたね…w
ややマイルドな辛さのぶぶか 鬼マシ 唐辛子入りふりかけ豚骨醤油らーめん…
シャープな辛さの辛辛魚…
そんな感じ?w
オマケに麺を引き上げた後の画像も…

どっちもカオスな色合いっスな…w
…これに白飯ダイブさせたらかなり旨いんだろうなぁ…
|ω・`) チラッ
モスバーガー マッケンチーズ&コロッケ&…
とびきりスパイス&デミ 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~を喰いに行ったら期間終了だったでござる…_| ̄|〇
2月イパーイやと勘違いしてたんですが、2月上旬には終了やったとか…!?w
って事で噂のこっちを購入~

シュクメルリにせよ、マッケンチーズにせよ聞いたこと無いネーミングですねw
ハンバーガー1個だけやと寂しいのでいつものアレ…買っておきますた!!
マッケンチーズ&コロッケ 470円&オニオンフライ 260円

これはかなり食べにくそうな…?w

こぼれそうで、動かせない…w


予告通りにスプーン持参です…w

フィンガーテクニックを駆使して食べやすいようにバーガーペーパーから押し出してみますたよ!!


さて、実食であります。
折角スプーンを用意したのでソース?から喰ってみましょう!!
分かりやすい感想としては、バターの風味がちょっとするマカロニのチーズ和え…?って感じでしょうかね?
ペーストしたような玉葱の甘みを感じましたが、これは気のせい鴨(自信が無いw)
ピリッとした辛さと酸味を感じましたので、恐らくですがマスタードもしくは辛子が入っているんでは無いかと予想?(これは自信ありw)
上からバンズ、チーズ和えカマロニ、ミートソース、コロッケ、レタス、バンズ…かな?
間違ってたらサーセン…m(_親父_)m
後、シャキシャキとした食感のクワイ?、タケノコ…?みたいな根菜系の野菜が微塵切りにされたような状態で入っていたと思うんですが、ハンバーガーにクワイとかタケノコ…ってありなのかな…?
クワイっつても知らん人のほうが多い鴨?w
これだとクワイの元の形と剥いた状態がよくわかるかな?
マッケンチーズは欧米の家庭料理との事なんですが、ベースであるコロッケ(←ジャパニーズ洋食w)と相まってモスバーガーさんの手によって、そこはかとなく和風な味わいに仕上がっている感じですね。
ソースに関しての感想はそんな感じかな…?
そしてWソースの片方としてモスバーガーさんの神髄とも言えそうなミートソースがサンドされてるんですが、このソースの旨さに関しては最早説明するまでも無いですよね…?w
そしてベースであるコロッケ!!
うん、、うん…?
モスバーガーさんでコロッケベースのハンバーガーって今まで喰った事あったっけかな…?
う~ん、記憶に無いような気が…?
ちょと記憶が怪しいのですが、親父.com自身モスバーガーさんでは初のコロッケバーガー鴨?
味わい的に言えば、まぁ、普通のポテトコロッケ…って感じですかね?
奇を衒った感は無いですね。
ジャガイモの素朴な甘さや旨味を感じるホンマに普通のコロッケやと思います。
そう、そのままスーパーで売ってそうな勢いの…w
でも、このチーズ和えマカロニとミートソースとコロッケが三位一体となる事で発動されるのがモスバーガーさんマジック…(`・ω・´)
凄い纏まった感じで旨くなるのよね…m6つ`・ω・´)
日本生まれであるモスバーガーさんと洋食がええ感じで融合した味わいになってますね。
これはかなり旨いと思います。
こちらのハンバーガーは3月下旬くらいまでの販売との事です。
チーズ好きな人は是非喰ってもらいたいですね!!w
2月イパーイやと勘違いしてたんですが、2月上旬には終了やったとか…!?w
って事で噂のこっちを購入~

シュクメルリにせよ、マッケンチーズにせよ聞いたこと無いネーミングですねw
ハンバーガー1個だけやと寂しいのでいつものアレ…買っておきますた!!
マッケンチーズ&コロッケ 470円&オニオンフライ 260円

これはかなり食べにくそうな…?w

こぼれそうで、動かせない…w


予告通りにスプーン持参です…w

フィンガーテクニックを駆使して食べやすいようにバーガーペーパーから押し出してみますたよ!!


さて、実食であります。
折角スプーンを用意したのでソース?から喰ってみましょう!!
分かりやすい感想としては、バターの風味がちょっとするマカロニのチーズ和え…?って感じでしょうかね?
ペーストしたような玉葱の甘みを感じましたが、これは気のせい鴨(自信が無いw)
ピリッとした辛さと酸味を感じましたので、恐らくですがマスタードもしくは辛子が入っているんでは無いかと予想?(これは自信ありw)
上からバンズ、チーズ和えカマロニ、ミートソース、コロッケ、レタス、バンズ…かな?
間違ってたらサーセン…m(_親父_)m
後、シャキシャキとした食感のクワイ?、タケノコ…?みたいな根菜系の野菜が微塵切りにされたような状態で入っていたと思うんですが、ハンバーガーにクワイとかタケノコ…ってありなのかな…?
クワイっつても知らん人のほうが多い鴨?w
これだとクワイの元の形と剥いた状態がよくわかるかな?
マッケンチーズは欧米の家庭料理との事なんですが、ベースであるコロッケ(←ジャパニーズ洋食w)と相まってモスバーガーさんの手によって、そこはかとなく和風な味わいに仕上がっている感じですね。
ソースに関しての感想はそんな感じかな…?
そしてWソースの片方としてモスバーガーさんの神髄とも言えそうなミートソースがサンドされてるんですが、このソースの旨さに関しては最早説明するまでも無いですよね…?w
そしてベースであるコロッケ!!
うん、、うん…?
モスバーガーさんでコロッケベースのハンバーガーって今まで喰った事あったっけかな…?
う~ん、記憶に無いような気が…?
ちょと記憶が怪しいのですが、親父.com自身モスバーガーさんでは初のコロッケバーガー鴨?
味わい的に言えば、まぁ、普通のポテトコロッケ…って感じですかね?
奇を衒った感は無いですね。
ジャガイモの素朴な甘さや旨味を感じるホンマに普通のコロッケやと思います。
そう、そのままスーパーで売ってそうな勢いの…w
でも、このチーズ和えマカロニとミートソースとコロッケが三位一体となる事で発動されるのがモスバーガーさんマジック…(`・ω・´)
凄い纏まった感じで旨くなるのよね…m6つ`・ω・´)
日本生まれであるモスバーガーさんと洋食がええ感じで融合した味わいになってますね。
これはかなり旨いと思います。
こちらのハンバーガーは3月下旬くらいまでの販売との事です。
チーズ好きな人は是非喰ってもらいたいですね!!w
マクドナルド ギガビッグマック

マックさんで、こんなのが発売されてましたね~
…実は恥ずかしながらこのギガビッグマックの存在を知ったのは一昨年くらいでして…_| ̄|〇
どなたかのブログを見て、
「こんなのが発売されてたんだな…」
と、自身の情弱さを露呈してしまうと言ふ…w
しかも、既に数回販売されているとかで…?
マックさんのお店ののぼりとかでアピールされていたはずなのにどんだけ…(´ㅍωㅍ`)
親父.comは、離れ小島にでも住んでいたのかと…?w
まだまだ続いているコロナ禍って事で大手チェーンなお店のHPは数日に一度くらいはチェックしておりまして、たまたま再び販売する情報をゲト!!
まぁ、味に関しては…w
いやいやそんな事言っちゃ駄目ですよねw
人生何事も経験が大事って事で買ってきますた!!w
いきなりネタバレですが…w
ギガビッグマック 740円

比較できるものを一緒に撮らなかったんですが結構デカいですね!!
ですが、500gはありそう…?って思いましたが実際は…w

そう言えば、夜ビッグマックもまだ喰ったこと無いな…_| ̄|〇
比較してみればよかったかな?w

角度を変えて~



さて、実食であります。
…が、これ手づかみでとても喰えないよな…!?w
手も、口周りもソースデロンデロンwでワンパクに喰うのも一興か…?
ウェットティッシュもあるし…
う~ん、そのまま喰ってみっか…?って思ったんですが、ここで一瞬の閃き…(`・ω・´)
商品を手渡すときに入れられていた紙袋を代用すればいいんぢゃね…?w

うわぁ、これはとても頭の悪いアイディア…?w
ですが、これが意外としっくりときますた!!
俺って天才鴨?w

…で、喰っていく訳なんですが味に関してはただ巨大になただけのビッグマック…w
もうそれ書いちゃうと身もふたもないんやけど、ホンマにそれw
しいて言ふならば、食べ応えは満点って言ったとこかな…?

ここまで書いて、記事にするほどでも無かったんぢゃね…?って思いましたが、まぁそれはそれで…w
しいて言えば…
うん、これはたまたま感じた感覚なんかもですが、ピクルスの厚みが普段の倍以上あたかも…?って事ですね(量もそれなりに…)
ピクルスをカットした店員さんが雑やった…w
ホンマにたまたま…、偶然…?
そうなの鴨ですが、これがボリュームうpしたビッグマックの食感に合わせる為にわざわざ分厚めにカットされていたとならば、マックさんの客に対するオペレーションのサービスに拍手を送りたいと思いましたね。
これ、いつもの薄さならば、
ちょと物足りない…?
大きくなただけで大味になた…?
に、なったんとちゃうかな…?
ピクルスがぶ厚くカットされている事で、
大きくなったとはいえ、いつものビッグマックやな…w
な、安心な気持ちで喰えたと思います。
う~ん、しかしこればっかりは中の人にしかわからないでしょうし、同じもんを喰った方々が親父.comと一緒の感覚になたかどうかは不明ですね…w
まぁ、このあたりは親父.comの雑感って事で読み流してもらえましたらと…!?
…で、思い付きで使った紙袋…w
完全な耐油仕様ではなかったのですが、ハンバーガー1個位ならなんとか持ちこたえてくれることが出来ますたw

ダイレクトに素手で喰ったときの手や口周りの汚れのダメージを100とすれば、紙袋を使う事で10以下に抑えられたんとちゃうかな…?
こぼれ?を気にしないで良いので、無理やりパクつく事も無かったので口周りの被害も最小限に抑えることが出来たのが幸いでしたね。
バーガーペーパーを1枚貰えばよかった話なんですが、これは緊急対応としてアリやと思います!!
ゴミ袋が無くなってしまうと言ふ弊害がございますが…w

総重量415gでした!!
エースコック EDGE鬼背脂 濃厚こってり油そば
コンビニんさんにてまたデブに喧嘩を売ってきているのかと思われるもんをハケーン!!
うんうん、前にもこんなくだりあったよね…w
いちお、先にこっち読んでもらったほうが良いかな…?w
ペヤング やきそば豚脂MAX コロナウィルス撲滅祈願シリーズ その24
まぁ、想定していた感じと違って少しがっかりしたもんの旨かったのは旨かったのよね…(´・ω・`)
でもね、今回のはねパッケージからして本気度が伺えるのよ…(`・ω・´)
だって、これだぜ!?w

プチプチ粒々な背脂バッチコイやん、コレ?w
“驚き&やりすぎ”なコピーもええやん、ええやんけ!!
これは買っちゃうよね~w
エースコック EDGE鬼背脂 濃厚こってり油そば 278円

“驚き&やりすぎ”…な割にはタレも調味脂もかなりショボい…w
アレ…?、残念な結果がもう出ちゃった感じなのかな…?w

湯切りしてこんな状態で…

まずは調味たれを投入~
ラード様の液体な脂はあるんですが、プチプチ系の背脂が寂しス…w

調味脂も入れて混ぜたらこんな感じに…

後入れの具もぶち込んでみてこんな感じですな~
商品画像はあくまでイメージ…、イメージっつうのはよく分かっとるんやけどね…w

こうなりゃ、天かすを大量投入しまして疑似背脂大作戦に挑むしか無さそうですね!!
…ですが、ここで痛恨の極み…_| ̄|〇
我が愛しの天華様を切らしている事ハカーク!!w
これは、悔しい…w
冷蔵庫を開けると少量だけ普通な天かすが残っていたのでそれを投入~

う~ん、いまいち絵面が悪いな…w
まぁ、しょうがないなって事で喰っていく事にしますが…
正直パッケージの画像とは全く違うケチケチしたプチプチ食感な背油の少なさに怒りを覚えますなw
しかも、パッケージの下のほうを見ますと、
素材の性質上、調理写真と見た目が異なる場合があります。
と、ご丁寧に超小さな文字で免責事項が書かれている事が腹立たしい…w
クッソw、逃げの一手かよ…?w
んで、味のほうなんですが悔しいんやけど普通に旨いのが別の意味で悔しさを感じますなw
ラード系の風味が強めって事で、醤油ベースの味わいと相まってフワッとした雰囲気?で醤油豚骨風と呼べる鴨?w⦅あくまでフワッとw⦆
うん、普通にインスタントの油そばって考えれば及第点をあげれるレベルに普通に旨いと思います。
流石に生麺では無いのでワシワシゴワゴワ…とまでは行きませんが、かなり太めな麺はかなり食べ応えあると思います。
デフォで入っている天かすと追加分も合わせて、疑似背脂チックな食感を楽しめのもおk!!w(これは正直旨いと思うw)
ですが、
驚き
やりすぎ
鬼背脂
な、コピーは正直、消費者を煽りすぎなんぢゃないかなって思います。
最近よくお話に上がる、“煽り運転”的なベクトルで言えばアウトな表現やと思いますねw
お値段にしても、いいお値段スからねぇ…w
味に関しては悪くないと思います。
美味しい部類に入るんぢゃ無いかな…?
パッケージ画像を夢見てプチプチな背油を期待する人には不向き鴨?w
一般やとどうなんやろうなぁ…?
二郎系のラーメンでもそうなんやけど、背脂って言ったらあの粒々な背脂なんやよね…
粒々感が皆無ならば、普通に油そば…で売り込めばいいと思うんだよね。
パッケージ詐欺…とまでは言いませんが、期待して購入した者をガッカリさせるのは如何なもんかと…?
続編があるのならば、もちっと攻め込んだ商品を喰わせてもらいたいですね!!
ち、な、み、に…、作ったことは無いんですが案外簡単に背脂って作れるんですよね…w(時間はかなりかかりますw)
原価も笑える程に安いですしね…w
こうなりゃ、自作で時給自足するのも手なのかなぁ…w
うんうん、前にもこんなくだりあったよね…w
いちお、先にこっち読んでもらったほうが良いかな…?w
ペヤング やきそば豚脂MAX コロナウィルス撲滅祈願シリーズ その24
まぁ、想定していた感じと違って少しがっかりしたもんの旨かったのは旨かったのよね…(´・ω・`)
でもね、今回のはねパッケージからして本気度が伺えるのよ…(`・ω・´)
だって、これだぜ!?w

プチプチ粒々な背脂バッチコイやん、コレ?w
“驚き&やりすぎ”なコピーもええやん、ええやんけ!!
これは買っちゃうよね~w
エースコック EDGE鬼背脂 濃厚こってり油そば 278円

“驚き&やりすぎ”…な割にはタレも調味脂もかなりショボい…w
アレ…?、残念な結果がもう出ちゃった感じなのかな…?w

湯切りしてこんな状態で…

まずは調味たれを投入~
ラード様の液体な脂はあるんですが、プチプチ系の背脂が寂しス…w

調味脂も入れて混ぜたらこんな感じに…

後入れの具もぶち込んでみてこんな感じですな~
商品画像はあくまでイメージ…、イメージっつうのはよく分かっとるんやけどね…w

こうなりゃ、天かすを大量投入しまして疑似背脂大作戦に挑むしか無さそうですね!!
…ですが、ここで痛恨の極み…_| ̄|〇
我が愛しの天華様を切らしている事ハカーク!!w
これは、悔しい…w
冷蔵庫を開けると少量だけ普通な天かすが残っていたのでそれを投入~

う~ん、いまいち絵面が悪いな…w
まぁ、しょうがないなって事で喰っていく事にしますが…
正直パッケージの画像とは全く違うケチケチしたプチプチ食感な背油の少なさに怒りを覚えますなw
しかも、パッケージの下のほうを見ますと、
素材の性質上、調理写真と見た目が異なる場合があります。
と、ご丁寧に超小さな文字で免責事項が書かれている事が腹立たしい…w
クッソw、逃げの一手かよ…?w
んで、味のほうなんですが悔しいんやけど普通に旨いのが別の意味で悔しさを感じますなw
ラード系の風味が強めって事で、醤油ベースの味わいと相まってフワッとした雰囲気?で醤油豚骨風と呼べる鴨?w⦅あくまでフワッとw⦆
うん、普通にインスタントの油そばって考えれば及第点をあげれるレベルに普通に旨いと思います。
流石に生麺では無いのでワシワシゴワゴワ…とまでは行きませんが、かなり太めな麺はかなり食べ応えあると思います。
デフォで入っている天かすと追加分も合わせて、疑似背脂チックな食感を楽しめのもおk!!w(これは正直旨いと思うw)
ですが、
驚き
やりすぎ
鬼背脂
な、コピーは正直、消費者を煽りすぎなんぢゃないかなって思います。
最近よくお話に上がる、“煽り運転”的なベクトルで言えばアウトな表現やと思いますねw
お値段にしても、いいお値段スからねぇ…w
味に関しては悪くないと思います。
美味しい部類に入るんぢゃ無いかな…?
パッケージ画像を夢見てプチプチな背油を期待する人には不向き鴨?w
一般やとどうなんやろうなぁ…?
二郎系のラーメンでもそうなんやけど、背脂って言ったらあの粒々な背脂なんやよね…
粒々感が皆無ならば、普通に油そば…で売り込めばいいと思うんだよね。
パッケージ詐欺…とまでは言いませんが、期待して購入した者をガッカリさせるのは如何なもんかと…?
続編があるのならば、もちっと攻め込んだ商品を喰わせてもらいたいですね!!
ち、な、み、に…、作ったことは無いんですが案外簡単に背脂って作れるんですよね…w(時間はかなりかかりますw)
原価も笑える程に安いですしね…w
こうなりゃ、自作で時給自足するのも手なのかなぁ…w
松のや シュクメルリチーズBigメンチハンバーグ 特盛

松のやさんが攻めてきましたね~w
前回は松屋さんでシュクメルリを喰ったんですが、今度は系列の松のやさんからアレンジメヌー?として発売されるようですね
こないだ喰ったんでどっちでもよかったんですが…
Bigメンチカツに微妙に食指が動いてつい買ってしまいますた…w
シュクメルリチーズBigメンチハンバーグ 特盛 860円

流石Bigと名の付くだけあってメンチハンバーグ、デカいスな…!!

本来漬け物とかが入るスペースにソースが入っているのはサービス分なんでせうか?

角度を変えて~




白飯は特盛にしたので容器にパンパンに詰まっておりましたw

さて、実食であります。
まずはソースの部分から喰ってみましょう。
当たり前ですが相変わらずニンニクがビンビンに効いておりますなw
チーズの風味も合わせてガツンと来ます。
白飯よりも軽く焼いたバゲットが欲しくなるような味わいですねw
味的には以前も書いた様な気がしますが、ホワイトソースにニンニクとチーズがコラボした感じのホンマにそのまんまな味わいですね!!
ゴチャゴチャとしてない分、シンプルな味わいやと思います。
ですが、前回と違って若干苦み?みたいなのがプラスされたような気がします。
最初は焦げ付きからくるもんかな…?って思ったんですが、調理方法としてはセントラルキッチンなもんを湯煎、もしくはレンチンにて提供やと思うので焦げ付きでは無さそうですね…
松屋さんのシュクメルリとの違いを出すための苦み…なんやろかね…?
まぁ、そのあたりは大人の味わいって事で問題無いかな?
続いて興味があったBigメンチハンバーグのほうにも手を出してみましょう!!
半分にカットしてみますたよ

意外と肉汁溢れる系でした…(`・ω・´)
勢いよく噛みついてジュワっと出てくる肉汁が熱すぎて思わず声が出てしまいますたよw
衣がかなりぶ厚めなせいかソースがかかっているのにも関わらずザックリとした食感を楽しめました。
肉肉しくもありますが、玉葱の主張もかなり強いですね。
ビックリする程に旨い…って訳では無いですが中々美味しいと思いましたね~
別容器代がかかりそうですが、ソースとメンチハンバーグを別添えでテイクアウトしたらよかったなと少し後悔しました。
ソースの味が濃い杉なので、ソースとは別にメンチハンバーグそのままの味を楽しみたかったなと…w
これって通常メヌーには無いのかしら…?
公式見てみたんやけど、定食でも総菜でもメンチハンバーグは取り扱いが無いのよね…(´・ω・`)
もう一度同じもんをテイクアウトせんとアカンのやろか…?w
まぁ、それはさておき後半は白飯にオンして喰っていく事にしました!!
その為に白飯を少し我慢してたのでここからは一気に白飯が無くなっていきますw

うん、アレ…?w
ソースをぶっかけた画像を撮るのを忘れていたようです…(´・ω・`)
それくらいにテンション上がってたのかしら…?w
後はマリマリと呑んでいきまして無事完食でございます!!

謎の苦み?wはありましたが、やはり美味しいですね。
シュクメルリが“世界一にんにくをおいしく食べるための料理”ってなコピーは言い杉やと思いますが…w
親父.com的には、それは料理とちゃうやろ!!って突っ込まれそうですが、にんにくを一番美味しく喰える方法は“素揚げに塩”やと思います。
ホクホクに揚がったにんにくにパラっと塩をかけてくうだけのシンプルな喰い方やのに、これ以上ににんにくの旨さを引き出す喰い方は他に知らんなぁ…w
星の数…程には無いですが、塩も沢山種類がありますので微妙な旨さの違いを楽しむことも出来ますからね…(`・ω・´)
後、こだわりを述べさせてもらうと贅沢を言えばにんにくはやはり国産の…できれば青森県産のにんにくを喰ってもらいたいですね
中国産のと比べると数倍の値段の差はありますが、1粒あたりが大きいですし何より甘味や旨味が段違いですし、ジュースィーさ?といふか、みずみずしい口当たりが旨いんですよね!!
ブログ見て下さっている方のほとんどは男性やと思いますので、あまりスーパーなどで野菜類などを手に取ってみる事が無い人が多いんとちゃうかな…?
この記事読んだ後に一度でいいのでスーパーの野菜売り場に行ってみてにんにくを手に取って見て下さい。
中国産と日本産のにんにくの値段の違いと大きさの違いにビクーリしてもらいたいですなw
ラーメンのトッピングなんやとかは正直中国産で全然問題無いんやけどなぁ…w
ちょと良い肉を使ってステーキを喰うときとか、本気で今日はニンニクを喰いたいな…って時は間違いなく日本産のにんにくをおぬぬめしますね!!